グルメ・クッキング

【グルメ】小樽・政寿司 新宿店

今日は、小学校の同級生と小樽の味覚を堪能してきました。
小樽の寿司店、政寿司が東京に進出していたなんて、知らなかった。(笑)

寿司のコースも初経験でした。
231028193743366
ジャガイモの温スープから始まりました。あら、斬新。
231028194124723
イカの刺身を黄身を出汁醤油で溶いて、しかもウニを混ぜて!
イカに絡めてお食べください。(笑)あああ。
231028194810608
お刺身。ニシン、美味かった。
231028200600596 
握り。これが、3回に分かれて出てくるんだって。
なんという、出来た構成。
231028201423463
牡蠣のオイル漬け。サッパリしておりました。
握りの箸休めには、よく出来た采配。(笑)
231028201945692
バフンウニ!海の香りを感じる、上質なものでした。

ここで、そいの酒蒸しが出たんです。
写真を撮るのを忘れてしまった。

231028203541295
握り3番目。
王道のマグロ、中トロですね。
本当に美味しかったです。

ひと昔前ですが、小樽でも食べましたが、
新宿店、美味しかったです。
もうここで、腹パンパンっす。(笑)

231028210557918
デザートが、皿も含めてオサレ💛
北一硝子かな?とか思いながら、、、
全てが上品で、秀逸でした。

最後に、、、
同級生が、お土産を用意してくれていました。
なんという至れり尽くせり。恐縮です。
231028211850477
「鈴懸(すずかけ)」
鈴の形の鈴乃最中
鈴乃〇(えん)餅

鈴の形の最中と、もっちりとした皮にこしあんの
とっても上品な和菓子でした。
小さくて、腹いっぱいでも食べてしまった。
「あんこは別腹です」

1月の小樽で大きな同窓会があります。
コロナもあって、5年間隔でやる予定がズレました。
元気に皆と再会したいです。

山ちゃん、ありがとー!!

| | | コメント (0)

【Live後記】小樽ライブ 7/28①

四国ツアーの翌週は、小樽へ。
7/27は父の命日で、どうしてもその日に合わせたかったのでこの日程になりました。
朝の便で、千歳空港へ。

やはり、空港で初アイスしなくては。(笑)
初ルタオ。期間限定のマンゴーパフェにしました。

1378

満足して(笑)、小樽へ。。。花やお線香やら地元で準備して、、、
昼過ぎにゆっくりと墓参りしました。

実は、今年は40年に節目でした。
小樽を離れて40年か、、、という思いにもなります。
家族が墓の手入れをしてるので、割とキレイですが、
少しだけ草むしりをして、、、

そうしたら、珍しく同じエリアで墓参りの方がいて、、、
私どものエリアは、カトリックの購入敷地エリアでして、、、
とはいえ、知ってる方でもありませんが、、、
私は先に「失礼します」って、片付けて退散です。

もう、この墓のある地区までのバスも1時間に数本という感じで、、、
車でないと、段々不便ですね。。。
私もこうして気楽に来れるのは、いつまでなんだろうか?と
若干の不安を感じていますの。

とはいれ、今年も問題なく墓参りを終えて、、、、
それから、同級生の老舗のそばや「一福」へ行きました。

233
同級生が、4代目かな?100年を超える老舗ですね。
一福 - ホームページ:トップ (otaru-ichifuku.co.jp)

637
「もりと天ぬき」
これが一押し。おススメです。
この更科の白い、のど越しの良いそばが絶品です。

地元の方から、観光客から賑わっておりました。
そして、お店には未来の5代目となる息子さんも手伝っています。
一福も安泰ですね。
同級生の堅実なお仕事に、頭が下がります。

こうして、家業を継いでる同級生は、小樽には結構います。
小樽は商業の街。その時代の流れも感じる側面でもあります。

なんか遅くなりましたが、更新です!!(笑)

| | | コメント (0)

【料理】梅酒づくり

今年は、oisixさんで梅酒キット販売を知り、
無性に作りたくなりまして、、、、キットを購入しました。

ああ、便利。(笑)
前日にキレイにビンを洗浄し、自然乾燥かせます。
梅も洗って、ヘタ部分を取り除き、あとは漬けるのみ。

大体、3週間で仕上がります。
でも熟成には三ヶ月だそうです。発酵しますので毎日振って馴染ませる。

クエン酸は疲労回復効果。
今夏は梅で夏バテ防止しようと思います。

Dsc_3504
以外と小粒でした。青い実でもいい香りです。

Dsc_3505
梅酒用に用意されているところが、oisixさん。


Dsc_3507

ビンと一緒に購入しました。
来年は中身だけでいいですね。(笑)

Dsc_3508

さあ、、漬け込み完成です。
三週間後、、、楽しみです。

 

| | | コメント (0)

【グルメ】フレンチランチ 表参道「モノリス」

今日は、リッチにフレンチランチ。
定期的にフレンチを嗜む方にお願いして連れてきてもらいました。
フレンチ友ができました。(笑)
なかなか、気軽にランチに行こうって友人を誘えるものでもないので、嬉しいですね。

Dsc_3435
食前酒のシェリーを頂きました。
夜に別件で仕事があったため、お酒はこれだけにしました。本当に残念。

『アミューズ』
Dsc_3436
右から、、、
Dsc_3437
竹炭のマカロン。中が冷製なんです。
そこからの、、、
Dsc_3438 
グリーンピースのスープ。これがしっかりとしたホット。
この温度差の驚きが、スタートからワクワクさせました。

Dsc_3439
リエット。口の中を準備させるには、十分な味と食感。
スタートです!

『モノリスエッグ』
Dsc_3441
見た目の楽しい、一品。

Dsc_3440
上層のメレンゲからクリーミーな卵、そしてお肉も入ってる、手の込んだ一品。

Horizon_0001_burst2023031412
オリジナルパン。パンというか、もっとシフォンケーキのような食感。
メインの食材を邪魔しない味。

『メジマグロ/藁/赤キャベツ』
Dsc_3442
このイカす(笑)、配置。
フレンチは、日本の懐石に似た、見た目に美しい、色の美学を感じます。
Dsc_3443
メジマグロは中はレア。バジルソースや新鮮なお野菜とのバランスが良かった。
このガーリックが更に食欲を増していきました。

『金目鯛/筍/蕗(ふき)の薹(とう)』
Center_0001_burst20230314131
金目鯛の香ばしさに、この大きさでの筍の鮮度と香ばしさが、魚に負けていない感動の一品でした。
魚が2品出てくるって贅沢でした。旬の先取り、蕗の薹を味わい、ソースはバターソース。
でもくどくなくて、白身魚にしっかり付けて食べてしまう。

『山形豚/マスタード』
Horizon_0001_burst2023031413
Dsc_3446
豚が本当に柔らかくて、マスタードの酸味が立っていないので、こちらもソースたっぷり付けながら完食。
アスパラ、春キャベツ、などの春野菜の鮮度が際立ちました。

Dsc_3445
ガレットと言っていいのでしょうか。あっつあつで運ばれてきて、
保温のために木箱、蓋しておくんです。なんてオシャレなんでしょう。

もう、ここまでですごいボリューム。

『苺/オレンジ/ヨーグルト』
Dsc_3448
もう、食べるのが勿体ないくらいの目にも美しいデザート。
三層+上のアイスを時に混ぜながら、味のグラデーションを堪能しました。

Dsc_3447

『エスプレッソ』
Dsc_3449
最後にエスプレッソ。
マカロンとオランジェ。オレンジピールが大好きなので、最後にサプライズ感がありました。

本当に、フレンチは楽しく、そして贅沢な時間です。
素敵なお店を教えて頂きました。

| | | コメント (0)

【料理】アラジン オーブントースター購入

約半年(笑)、トースターの買い替えを検討してて、
ネットで話題の、アラジンとバルミューダの検証動画を観まくって(笑)、
結果、アラジンにしました。

トーストの焼き具合なんて、そう違わないだろう。
焼く前に水を投入するのは面倒だろう。
そんなグリル効果あるものか??
瞬時に高温になるのか??

などなど、色んなことを思いつつ、思いあぐねていました。
家族でも使っていることを知り、助言をもらって、
結局、アラジンのトースト4枚置き可能なものにしました。

トーストですが、
いつものパンにいつものチーズ。
ふんわり焼けて、チーズはトロトロ、ジリジリと溶けてる感の、
今までのトースターとは違う出来上がり。

何よりも、トーストの中のモチモチ感が、すごかった。
パンの風味が感じられ(笑)、、、、いや、、、安物のトースターとは違った。
今まで、これでOK!とか思っていたけど、違った。
いやだわ、令和でカルチャーショック。

早速、イワシの揚げない、ノンフライ。
ハンバーグ。と肉、魚を試してみた。
グリルパンがとっても便利。しっかり中に火が通り、焼け過ぎない。
実に、よく出来ていますね。

56772

そして、私はホットケーキミックスでケーキを作るので、
今回は、バナナを入れて、ホットケーキを作りました。

Dsc_34182

ホントに、底が焦げないで、ふんわりと仕上がりました。

どの料理も、フライパンですと、見ていないといけないので、
グリル調理は、便利。
それに、最近、フライパンの前で待ってられなくて、
他の作業してて、火をつけていたことを忘れて、
なんか匂うな~~~、「あ、鍋!」ということ、あるんです。
これを歳、と言ってしまうのは、癪ですね。あはは
でも、気をつけたいところ。

新たな、相棒となりました。
自分へのご褒美、、、その1です。
ええ、3月はもう一つ予定していますの。

| | | コメント (0)

,【上生菓子】赤坂青野さんの霜月

久しぶりの赤坂青野さん。

312620962_8189217884486679_2746647110457
『紅葉』
鮮やかなオレンジのグラデーション。
中は栗あん!
314926624_8193982660676868_2614369891129
『柚子』
口に入れた直後に、柚子の味と風味が上品に香りました。
柚子の質感さながらの見映えに楽しめますね。
314939561_8199386966803104_2135515310573

『山茶花』
秋の定番の花であり、定番の練り切り。

赤坂青野さんの本当の凄さは、
時間が経過しても、質感、食感、
味の劣化がしないところ。
冷蔵で保管してると半日で
固くなったり、普通はするものですが、
青野さんはなりません。
本当に凄い技術です。
313412770_8210283115713489_1116140202570
『栗づくし』
栗あんの中に白餡です。
本当に栗の味わい深い一品。

やはり、上生菓子は最高です。
そして赤坂青野さんの上生菓子が好きです。

ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

【会食】帝国ホテル 讃アプローズ

 今日は、身内の食事会で帝国ホテルへ行きました。
1Fには、帝国ホテル初代会長の渋沢栄一氏の展示がされていました。
100年の歴史の中で、幾度の改築が行われ、今の建物も改修されるんですよね、、、
昨年、大河ドラマを観てたので、展示も見てきました。

そして、日本料理を堪能して参りました。
Dsc_3175
ゴマ豆腐が胃に優しい。(笑)
このあとお刺身が出ましたが、とっとと食べてしましました。あはは
Dsc_3176
メインの懐石。
Dsc_3177
茶碗蒸し。器が素敵だったので、撮影しました。
上澄みの汁も出汁が効いていて、上品で美味しかった。
Dsc_3179
最後のごはんが出た。
でもとても軽く、食べれちゃう。あら不思議。

ほんとにすべての味付けが、塩梅良くという表現がぴったりで、
箸をすすめることができ、完食いたしました。

Center_0001_burst20220711131
デザート。やはりあんこは外せない。

ゆったりとした席でしたし、他のお客様との距離もあるので、
会話を気にする感じもなくて良かったです。

~番外編~
お・み・や!
Dsc_3181
もらっちゃった!(笑)味わって食べるとします。

Dsc_3180
改修したら、現代風な建物になるんでしょうかね、、、
それも少し寂しい気もします。
Horizon_0001_burst2022071114
ちょっとしたスペースですけど、雅な庭園もありました。

| | | コメント (0)

【料理】フレンチ 「ラ・トゥーエル」神楽坂

今日は、兄夫婦と会食。
今年6月にご勇退した兄、その兄を支えてきた義姉の労をねぎらいたいという名目で、ま、2年ぶりの再会でした。
コロナでほんとに控えていましたので、ここがチャンスとばかり、ゆったりと贅沢な会食をしてきました。

社長職までやり遂げて、コロナ禍とはいえ、仕事のない生活は慣れるものか?と心配でしたが、
話を聞いている様子では、、、まあメンタルの混乱もなく落ち着いた生活のようで安心しました。

今になって、取引先の方たちから送別会などのお声をかけて頂いてるようで、それも今は予定が入ってるみたいで、それはそれで気分転換になるようで良かったです。

さて、今日の会食は、神楽坂「ラ・トゥーエル」さん。
旧知の友のご主人がシェフで、友人もシェフを支えて仕切っております。
美人さんで、器量が良くて、、、いつ会っても素敵です。

Dsc_3032
まず前菜ではなく、アイスがでました!!
もうこれ自体がオシャレ!!
Dsc_3033
これは、手前2品を左は温かい包み揚げ、右は中が冷製でトリュフが入っていました。
Dsc_3035
四つの人参を調理されていて、下にジュレとともにエビなど入って、緑のは青のりが上層と下層の間を取り持っています。
実に手の込んだ料理。料理人泣かせと言ってました。あはは
Dsc_3034
ここで出して頂いた一杯。なんたっけ、、、名前忘れた。
赤でも白でもないの。とっても飲み心地良くって、、、
Dsc_3037
まだまだメインには辿りつきません!
泡にはコーヒーベースにアレンジされ、遠慮なきトリュフ!!
器がじんわり温かく、この加減が絶妙で感動しました。
ここで、白ワインが出ました。
Dsc_3038
さ、メインの魚です。
ヒラメの作品、ターメリックと赤ワインのソース。
でもくどくなく、食べ進めてしまいました。
ここで赤ワイン登場。

今日は、知人お任せで、食事に合ったワインを都度出してくれました。
それも絶妙な量を。ほんとプロフェッショナル!!

Dsc_3040
さ、メインの肉は、鹿の肉。赤ワインソースです。後からテーブルでかけてくれます。
ここで、もう一種類の赤ワインが出てきました。

ほんとに料理を邪魔しない、そして、ワイン自体の美味さも感じる、こんな食べ方や美味しいと思えたことが感動でした。

Center_0001_burst20211209143
最後にデザート、季節感ある栗ベースとアイスです。ほんとに手の込んだ作品の数々でした。

十分すぎる量なのに、変な満腹感がなく、でも十分なボリューム。
この充実感。(笑)心底、大満足です。

夫妻から家族の近況を確認して(笑)、たまった情報交換して、、、お店にご迷惑かけるほど時間オーバーに、、、
すっかり甘えてしまいました。

これからは、親に出来なかった分、兄に恩返ししていかないとと改めて思います。

今年の自分への大きなご褒美にもなりました。
さ、また来年、頑張って、美味いもん食うぞ~~~!!(笑)

| | | コメント (0)

【グルメ】秋の味覚 もんびゅりゃん!

今年、、、どうしても食べたかったモンブラン!
そう、目の前でマロンをかけてくれるのーーーー!!

動画は、Instagramで見てね~。

Dsc_2984
もっり、盛り。
和栗モンブランです!

Dsc_2985
中は、こんな感じ~。

スポンジの上にメレンゲのサクサク。
結構ボリューミ~。

今年は、、、なんか無性に食べたかった。
「毎日あんこ」の私も、たまには、、、浮気すんねん。(笑)

| | | コメント (0)

とらやの高級贈答品

大家から、経由してのお詫び品を頂きました。
Triangle_0001_burst202110051
見てくださいよ(笑)、風呂敷に包まれておりました。(驚)

Dsc_2969
中を開けると、木箱ですよ、木箱!!(驚)(驚)

Dsc_2970_2
中身は、定番の羊羹です。
なんというボリューム、一人で食べれますけどね。あはは

つくづく、羊羹って究極の日持ちする甘味です。
変な添加物が入ってないし、密封だから日持ちするし、賞味期限10か月とかあるし。

で、なんで詫びの品を貰ったのか?と言いますと、
うちのマンションの構造上ですが、半階上の住人が、入居時から迷惑行為があって、
まず、中高生くらいの子供のたまり場になってるんですよ。
NPOとかの学童保育とかではないのに、ウロウロしてて。
昼夜関係ないし、階段や敷地内に煙草の吸殻あるし、
かつて、地方の刑事がやってきて「先月から家出してる子供を探してまして、、、この辺りでの目撃情報があるまして。。」とやってきた。
お隣さんが子供が出入りしてるから、聞いてみてください、と伝えたことがあって、
玄関先でガキが出てきて、すんごい喋ってたっけ。

しまいに住人のお姉さん、階段や敷地を拡げてモノは置く、
ベランダあるのに、人の玄関前にも選択した敷物、布団とか
ガンガン干すわ、雨降ってもそのまま、、、非常階段勝手に開けてモノを置く、、、
まあ、数えきれない迷惑状態が続いて、、、

で、どうもご近所の美容院の会社が借り上げて親族が住んでる、という事のようで、、、
会社のオーナー(親族)

大家さん



という構図で、とらやの羊羹を頂きました。
こんな贅沢な贈答品、、、ちょっとお勉強になりました。(笑)

なんで、こう常識的な範疇で行動出来ないんでしょうね。。。
ひと様の子供を預かってあげることや、最後のとりでで外でやんちゃすることを思えば、
こうして泊めてあげることは、一定の理解はしてるんです。
でも、住人としての常識を超えるのは、ルール違反ですね。

私だって、家で歌のレッスンは遅くまではやりません。
冬場は日の入りも早いので、早めの切り上げますし。。。
そうやって折り合い、つけてるんですけどね。

ま、そんなことがありました。苦笑


| | | コメント (0)

より以前の記事一覧