« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

超絶不幸な日

今日、出かけようと思ったら朝から雨だった。
予定より2時間も遅れての行動となった。ま、これは自分の責任。

で、駅まで行ったら、携帯がない。見つからない。
おサイフケータイやし。。。。
一旦、マンションに戻る。あ、やっぱカバンの中にあった。いつもの定位置からズレていたの~。

再びマンションの階段を下りた時、、、、足が滑り、、、
5~6段、滑り落ちたんです。あ、マズイ。と焦りました。
かなり、デカい音でガガガガッと落ちた訳です。
その時に腰というか、、、お尻というか売ってるわけです。
でも、すぐに動けたので、骨折なし、打撲なし。頭打たなかった。ホッと安心ですよ。

なんだ、この不幸は?
と今日を注意して過ごそうと思ったわけです。

きっと明日の方がお尻、痛いと思う。尾てい骨の横が腫れてる感じ。(笑)
ひじも軽い擦り傷程度で、まだ運動神経ちゃんとしてるな。と少し安心ですよ。あはは

そして、用事を済ませて、、、、
本当はもう一つ用事があったのですが、色んな予定を鑑みて、中止。

帰宅したは良いのですが、
スケジュールミスで、行かなくてはいけない所があったの。
でも本来私は今日は予定があるから、とスケジュールを空けていたはずが、、、
連携ミスでした。

もう、、、なんかダメだ、今日の私。
いよいよ今週末の小樽ライブのことで色々テンパってきました。(笑)
頑張れ、私。

この程度の不幸で良かったと思い、
厄落とし出来たと思って。。。。さ、ギアを更に入れて行きます。

| | | コメント (0)

【健康】今年の健康診断の総評

8月の上旬に、採血とお腹のエコーを見ました。
6月ごろの健康診断結果がイマイチだったので、
エコー検査。肝臓と膵臓、胆のうなど見ました。

結論は、100点満点。(笑)
6月に問診時からまたコレステロールの薬。EPAの錠剤を服用してました。
で、個人的にDHAサプリメントを併用してました。

実は、DHAサプリを併用するととってもすこぶるいい数値になります。(笑)
今回もそうでした。
そして、数年に亘り服用効果で、血管年齢が実年齢の-5歳までになりました。
3年前かな?その時は+2歳だったから、頑張りましたね。(笑)

ドクターは数値が改善したら、服用をやめましょう。という方針。
そうするとまた悪玉の数値は上がるんですけどね。。。。
なので、今回は、DHAサプリは継続的に飲用してみる予定です。
どこまで効果があるのか?検証してみようと思っています。

この程度で、本当に健康体であることは、感謝ですね。

気持ちよく、9/3の小樽ライブを迎えられます。
さ、頑張りましょうー!!

| | | コメント (0)

【Live後記】昭和歌謡withペガサス

8月18日(木)は浅草「舵輪」にて、昭和歌謡でした。
今回は、夏特集ということで夏がテーマ、キーワードの曲を選びました。
沢山あって、今回に漏れたものはまた来年やりましょう。(笑)

1st
真夏の出来事(平山みき)
ひと夏の経験(山口百恵)
夏休み(吉田拓郎)
真っ赤な太陽(美空ひばり)
少年時代(井上陽水)

2nd
恋する夏の日(天地真理)
コーヒールンバ(西田佐知子)
ミスターサマータイム(サーカス)
夏の終わりのハーモニー(井上陽水&玉置浩二)
真夏の果実(サザン)

これにペガサスでの曲が各セット2曲ずつご披露いただきました。
えっと~、、、曲名が、、、、(笑)

300249941_7898326900242093_1217214648058

回を重ねるごとにペガサスさんにハモるだけでなく、
コーラスも入れてくれて、、、なんと贅沢な。
なんと楽しいことか。

300185718_7898327000242083_3594974513437
和気あいあい。ペガサスさんのお人柄が出ています。

ギターのタクさんは、吉田拓郎がいなかったらミュージシャンになってなかったと言うほど、影響を受けたそうです。
私は、正直、拓郎さんの良さが分からない(笑)ので、タクさんが『どこに影響を受けたのか』、など聞かせていただきました。
「正に歌詞は絵日記のようだ」という言葉がぴったりな「夏休み」を今回チョイスしました。

300057199_7898326686908781_7887737698644

そして、今回は、初のタクさんとデュエット!!
「夏の終わりのハーモニー」です。

300269534_7898326503575466_7704541452094

「ミスターサマータイム」は三声でまさにサーカス状態。
気持ちいいですね。

そして、私の声質が西田佐知子さんに似てるって言われて、自分では分からないので、新しい発見でした。
次回は西田佐知子さんの曲をセレクトしてみようかな、とも思います。

やはり60~70年代の昭和歌謡がいいですね。(笑)
80年代に入ると70年代までのアイドル感とは違う勢いと歌詞も変わってきます。
いつもペガサスさんとも話すのは、作詞家と言われる方たちが紡いだ言葉、音との調和は秀逸、一級品です。
無理にはめ込めた、など感じません。だから、しっかり一音一音を唄う、言葉を伝える、そこに意味がある、と気づかされます。

ペガサスさんと次回は11月17日(木)です。
秋ですね、、、なんか次の企画も練って、お届けしましょう!!

| | | コメント (0)

PCネット環境のその後

やっと先週末に手配してはルーターが到着しました。
色々調べて、ルーター+ポケットwifiセットというのが、コスパが良かったんです。

今使ってるポケットwifiが、有難いことにキャンペーン当初の価格で使用してるので、
今も安価でした。
なので、自宅に光、携帯でポケットwifiとかにするとコストがかかるのは嫌だな、、と思って。

ルーターの通信も安定してて、速度も今のところ問題ありません。
何より、bluetoothでスピーカーと携帯の音楽ソフトを連携してて、
今までは通信を阻害されるときがあり、上手く接続しない、切れる、などなど弊害がありました。
このルーターでは、全くありません。私にとっては、それが一番うれしい点かもしれません。

そして、半月後にポケットwifiが到着予定。
このセットで、今まで使っていたwifi使用料に1000円くらい上乗せ程度の価格なんです。
ポケットwifiの月額が1000円くらいって、コスパいいですね。

ただ、問題は、完全2年契約なんです。
ポケットwifiが2年までと決まっています。
そして、ルーターについては継続可能ですが、正規の月額料金になりますって話。
しかもその月額は、ポケットwifiなくなるのに、さらに1000円くらい上がってしまいます。
なので、私としては2年だけのつもりで、2年後はまた考えるとします。(笑)
面倒ね~~~。そのころには、また新しいサービスなど出回るのでは?と期待しています。

Dsc_3211

携帯も、ミニマムの通信量で携帯料金を下げてみたんですけど、
あまり安価になった感じがしません。なんでこんなに携帯って高いのかしら??

と、色々とコマメに経費チェックする必要があるということを
痛感します。

| | | コメント (0)

【旅行&回顧録】小樽帰省7/27-29(6)

東京へ戻る最終日。
お昼に、札幌 東家寿楽のそば寿司。
このそばが酢飯のように酢で締めておりました。すご~~い。
そば寿司って、ものによってはパサパサ感あるイメージですが、
こちらは違いました。美味しかったです。

Dsc_3209

Dsc_3210
そして、せいろもペロリです。

天候に恵まれたので、離れの外座敷で頂きました。
最後まで、贅沢な墓参りツアーとなりました。

祖父母の墓が、墓じまいだったことはショックでしたが、
長い時を経て、、、もういいんだよ、って事かもしれませんね。
祖父が亡くなった翌月に私が生まれてましてね、、、
写真も撮ってきましたし、私の記憶の中に永遠に残りますね。

備忘録となりました。

| | | コメント (0)

【旅行&回顧録】小樽帰省7/27-29(5)

墓参りをすべて終えて、、、島牧から岩内へ向かい、
そこから余市へと入りました。

その間に、とうもろこしを間食し、でも、少し小ぶりでまだ旬ではないかな、って感じでした。
で、余市と言えばウイスキー工場かと思いますが、このご時世、完全予約制みたいで、
目の前を車で走り抜けて終わり。(笑)

近くに余市宇宙記念館ってのがありました。宇宙飛行士の毛利さんが余市出身で。
ほんとに観光客がいなくて、、、閑散としていました。

Dsc_3206
入口にあった、はやぶさ2号の模型を記念に撮影しました。(笑)

そこから、やはりワイナリーへ寄ってきました。
行ったという記念に写真。(笑)

Horizon_0002_burst20220728160731167

Dsc_3208
レストランも14:30までと早くて、人が来ないからでしょうね。
コロナが影を落としていますね。

今回は、いい大人たちでの旅でしたが、皆で自撮りしまくっていました。
段々撮り続けると自撮りが上手になり、手際が良くなっていきました。
ワロたよ。

そして、夕飯に向かい、兄弟で色んな話になって、
家族の歴史の重さや長さを感じました。

そこから、私は姉と姉の同級生たちとお会いしまして、
9/3の小樽のライブについてのお話や、ま、色んな話に飛ぶわけですが(笑)
楽しい時間を持つことが出来ました。

ゆったり翌日はチェックアウトして、
最後の昼食は、お蕎麦屋です。
この蕎麦寿司が、すし酢が付いていて、とても美味しかったです。
ここは、人気店のようで、芸日のお昼にも関わらず待ってる方がいました。

Dsc_3209

Dsc_3210

沢山美味しいものを食べて、過去の記憶をさかのぼり、そして兄弟で新しい思い出を作り、
先祖を思い、、、とても有意義で、昨今にない旅の形でした。

コロナで落ち着かない時期ではありましたが、行って良かったです。
ふう~、旅日記、終了です。

さ、東京は猛暑ですが、私は8月の昭和歌謡のライブの練習や、
9/3の準備、あれやこれやとしなくては、です。
夏バテしていないのが、唯一の救いです。

| | | コメント (0)

【旅行&回顧録】小樽帰省7/27-29(4)

岩内から1時間~1時間半くらいかけて行きました。
島牧に入ってから、兄弟で墓場の場所を記憶を辿りながらの捜索です。

実は前日に姉が村役場へ連絡をしてみたんだそうです。
小さな村なら墓場なんて1か所だろう、くらいに私は高を括っていました。
が、役場には5か所あると言われたらしい。(笑)
でも、記憶の立地を伝えたら、大体の目星がつきました。

そして、墓場のふもとにお寺さんがあって、そこに連絡したそうです。
檀家ではないものの、状況を知っていて、、、

結論から言うと、、、お祖父母の墓は、「墓じまい」してたんです。
それも、、、、1週間前に。衝撃の事実でした。
母の姉夫婦が墓守していました。そのおばも亡くなられて久しく、
そのご子息が墓守していたものの、祖父母の墓の管理については、
処理をしたようなんです。

1週間前って、、、なんというタイミングでしょうか。
もしかすると、これが一区切りだったのかもしれません。

お寺の方で電話対応くださった方が、丁度表に出てて、これもすごいタイミングだな、、、と
直接お話を伺うことが出来、自分の管轄ではないものの、隣エリアの墓の場所を教えてくれました。
ほんとに墓じまいって、空き地になるんですね。。。。

その通り向かいが、伯父、伯母の先祖代々の墓がありました。
一度墓から降りて、唯一の商店街へ行き、お花を買って、伯母について話をしました。
10年位の話なら、地元の方は覚えている。(笑)
伯母の家は既に無くなっていましたが、場所も教えてくれて、、、、

もう一度、墓に戻り、墓参り。墓じまいした空き地ではありますが、皆で手を合わせてきました。
忘れられない事実であり、これが最後かな、、、とか色々思いながら、
私も今回の最大ミッションのピークを迎えたわけです。

墓参りを終え、懐かしい場所の捜索です。

Dsc_3194
このバス停がキーとなるんですが、もうバスは一日1本とかで、、、
どう考えても、車がないと来れない場所ということが分かりました。

Dsc_3196
兄弟みんなが、思い出に残ってる、目の前の海岸です。
石浜なんですよね。。。
天気良くって、絶景でした。

ただ、20数年前に津波被害があって、
当時も伯父、伯母が裏山へ手をつないで逃げたという話を聞いていまして、
今は海岸沿いは、防波堤のように設備されていました。

祖父は、この島牧の小学校で校長をしていた時期があります。
伯母、母も、教職員として勤めていたことがあるんです。

この小学校が閉鎖になって、体育館が公民館に変わって、
村の集会とか葬儀などに使っています。伯父が亡くなったとき、来た記憶がありました。
なので、当時の若かりし、祖父、伯母、母の写真が実は飾ってありましてね。。。(笑)
公民館の中を見せてもらおうと、公民館のカギを預かってるという村人のお宅へ、、、(笑)

気持ちよく状況を理解してくださって、中を開けてくれました。

Center_0001_burst20220728115304850_cover

改めて、記憶に刷り込んできました。
祖父の写真は、、、ま、個人情報だし、ここに掲載は割愛とします。
イケメンな祖父なんです。
我が家は父方の顔と思ってましたが、母方の祖父の感じも持っていると感じます。

帰宅後に、改めて祖父の亡くなった日を調べましたところ、
私も思い出したんですが、祖父が亡くなった3週間後に私が生まれているんです。
出産予定日から2週間遅れた私なので、母は臨月だったんですね。。。

私の父が亡くなった1週間後に姪が生まれていて、、、なんか人生の不思議な縁を感じます。

祖父母の墓をお参りしたいという強い想いも、墓じまいという結論で終幕したわけですが、
兄弟の心にも残る、意味あるものとなりました。

旅の話はまだ、、、つづくよ。(笑)

| | | コメント (0)

【旅行&回顧録】小樽帰省7/27-29(3)

昼下がりの午後から、小樽から岩内へ移動しました。
それでも、そんなに急がなくても2時間もあれば岩内市内に着きます。

ネット検索で、キレイで手ごろな価格帯だったので、
岩内旅館「おかえりなさい」で宿泊です。

Horizon_0002_burst20220727183605720
部屋で一休みしたら、夕飯タイム。
鍋のようなものは味噌汁。ハマグリを入れてしっかり出汁を出すというアイデアだったのですが(笑)、
以外にもハマグリが開かなかった。皆で、ブツブツ言いながら、、、
以外と皆、ブツブツ言っていて、品田家ってうるさいんだ、と新しい発見でした。あはは

Dsc_3192
旅館スタッフが「白米とホタテごはん、どちらが良いですか?」聞かれ、
そりゃあ、迷わずホタテ炊き込みご飯だよね。(笑)

今は夕飯でライスが食べないんですが、食べました。
なので、帰宅後は太ってました。

大浴場へ行って、湯舟を堪能して、ゆったりとした時間を過ごしました。
しかし、窓を開けても風邪一つ吹かず、東京と変わらない暑さでした。
びっくりです。
私が小樽に住んでいた時、掛布団なしで寝た記憶、そんなにないんですが、
でも、親がうちわであおいでくれた、など兄弟の記憶にあるので、
きっと暑い日ってあったんだよね。(笑)
この日、ほんとに暑くて旅館の厚めの掛けフトンは無理でした。

翌朝6時半に起きて、ひとっ風呂浴びて、、、
皆で朝食を食べ、ゆっくりしてから旅館を出発しました。

同じく出発しようとしてた、老夫婦がいたんです。
それが70代後半か80歳くらいだ、と兄弟で激論したんですけど(笑)、
なんと二人で相乗りバイクだったのよ!!
しかも、大阪ナンバー。フェリーで乗り継いで、気ままな夫婦での旅なんだそうで。。。
カッコよすぎました。

今日の晴天で、いよいよ母方のお墓参り、島牧へ向かいします。

 

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »