« 落語鑑賞 | トップページ | 徒然なる、、、、(笑) »

【噺家】『落語を聞いて情景が眼に浮かばせる、そして、、、』

2018年7月2日、桂歌丸さんの訃報が飛び込んだ。

巷は、W杯本戦トーナメントを目前に盛り上がってる時だった、、、

Cf77890d

私、歌丸さんのファンで、子供の頃から!!

既に笑点が磐石の番組として君臨してて(笑)、

それを見てた私が、注目したのが歌丸さんだった。

子供ながらに、時事ネタを風刺したり、時にストレートにネタに、、、

そんなキレのある姿が、美しかったのだ。子供をも魅了したのです。

余談ですが、

今の私が、社会ネタに関心を持ち、音楽だけが良ければいい、

なんて思えない、その根底のマインドを持ち続けたのは、

歌丸さんにアンテナが受信してるところからして(笑)、納得です。

(ま、私のアイデンティティはそれだけではないので、それはまた今度。)

_02

歌丸さん、このレギュラーの時、真打ちではなかったのですね、、、

この大先輩の中で、そこから50年ってすごい。

この番組がなかったら、私は落語に興味なんて持たなかった。

出会わなかったのだよ、北海道の土地でさ、、、、

いつだったか、TV番組で歌丸さんのことをやっていて、

歌丸さんで、横浜の花町に生まれて、、、、

だから、子供の頃から、お姐さんたちの化粧してるお部屋とか

平気で出入りしながら、そんな大人の世界を垣間見ていた、と

聞いたことがあります。

最初は、古今亭だったのね、、、師匠は新作落語の人で、反発して、

で、桂米丸さんのことに移籍して(笑)、桂だったのね、、、

この落語の一門ってのも、面白いね、、、

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

歌丸さんの落語は、楽太郎さんが6代目円楽襲名の興行で、

公演会のときに聞いたことがあります。

それが最後になってしまったことを残念に思います。

出てくるだけで、空気を作ってしまうところはベテランですね。(笑)

TVのインタビューで名言があります。

『落語を聞いて、その噺の情景が目に浮かばなきゃいけない。

でも、その上に情景に色が付かなきゃいけない。』

私の落語の聞き方に間違いないな、、、とか改めて思った。

どこか、私は勝手に芸の師匠になってるかもしれません。(笑)

ああ、、、ほんとに歌丸さん、好きだったのよ~。

ご冥福をお祈り致します。

| |

« 落語鑑賞 | トップページ | 徒然なる、、、、(笑) »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

中嶋さま、コメントありがとうございます。
お返事も遅くなりすみません。

昨日、今日のニュースを見てて、20代の女の子が、大泣きしながら歌丸さんの告別式に参列してインタビューを受けていました。

20代ですよ、でもこんなにファンだ、と言って泣いてる姿が、、、衝撃的で、、、人間的魅力ってことなんでしょうね、、、
感慨深くなりました。

「一言」で終わらない、と始めた当初からご指摘されてる点ですが(笑)、今後ともよろしくお願い申し上げます。

投稿: shinazo | 2018年7月12日 (木) 15時03分

きっと「一言」で思いを語ってくれるのでは思っていました、

何に感動するのか、共感するのか人それぞれ異なりますが
私の場合、噺家というよりは人として魅力を感じていました。

中学のクラスメイトから(工業高校卒業後噺家に)「芸の技術は元より人として磨きをかけることが大切で難しい」と言う事を聞いたことがあります。

計算つくされた中での笑いを取る芸人が多い中、人間的魅力
の中から絞り出てくるユーモアは絶賛でした。

音楽の世界でも同じような事が言えるのではと思っています、
「一言」の愛読者として「しなぞう」さんには魅力を感じています、これからも幅広い「一言」期待しています。

投稿: 中嶋義郎 | 2018年7月 8日 (日) 11時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 落語鑑賞 | トップページ | 徒然なる、、、、(笑) »