« スポンサーシップ制度 | トップページ | 訃報に触れて。。。 »

ゆうちょの半官半民体質

ちょっと利便性から、ゆうちょ銀行の口座開設しようと

郵便局窓口へ行った。

63af1caf3aa935fc8ef627232d450948_s3

そうしたら、

職員「以前に口座を作っていますか?」と聞かれた。

私「はい、ただ、もう通帳もカードも休眠してどこにあるか分かりません」と答えた。

職員が調べます、というから、免許証を提示し、待った。

私は、どうも昔昔、2口座を前の住所時と前の前の住所で作ってるらしい。

私「でも、もう以前の住所は分かりません。しかも前の前など古すぎてわかりません」

と応えた。

職員は、2口座あるので、作れないと言うのだ。

わざわざ出向いて行ったのに、、、

解約は出来るから、旧住所が分かればこの用紙に書いてくださいと、言う。

「申し訳ありませんが、」との前置きも

「口座がお持ちでしたら、本日の口座開設は、、」などの前置きは、ない!!

接客の基本として、、、一般的に必要ではないか??

「口座持ってましたが、、」と言ったら、困った顔というか、「よくいるのよ」的なそんな顔で端末はパチパチと打ってる姿にイラッとした。

何様なんだろう?と思う。

接客の対応ではない。

ネットで色々調べたら、住所変更も窓口では旧住所の証書が必要だとか、訳わかんない状態だし、何だよ証書って??みたいな、、、(笑)

そうかと思うと郵送も手続きが面倒だし。。。。

と凹んでしまった。(笑)

また郵便局窓口にいかなければ行けないのか??と嫌悪感が沸く。

で、、、

帰宅して、必死に過去の使用済み通帳の入ったところを調べて、前の住所の通帳とカードが見つかった!!!

でも、当然暗証番号がわかんない。(笑)

もう、、、、休眠口座は、とっとと処分しないと面倒だって教訓になりそうです。

で、前の前の住所を調べるため、過去の手帳の入ってるところを物色。。。(笑)

そうしたら、とんでもない(笑)過去の手帳が、、、

今は、持ち運びの手間からスケジュールだけ書けるものを使っている。

スマホも兼用してるので、簡素化してる。

でも、ほんと十数年前は、その日のスケジュールだけでなく、半分簡単な日記というか、その日の練習内容とか反省とか、色々書いてたーーーーーっ。

内容を読んだときの衝撃。Σ( ̄ロ ̄lll)

日記となると、段々、今書かなくなっていて、、、

筆まめでなくなってきましたね、、、

でも、何かそうやってその時の思ったことを書き記しておくって必要かも、

と参考になったわ。。。。

口座開設からの、飛んだ心の旅でした。あはは

| |

« スポンサーシップ制度 | トップページ | 訃報に触れて。。。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

Nakajimaさん、
気づくのに遅れてすみません!

とても面白いコメントありがとうございます。
分かります。(笑)
私も、色々バイト経験がありますが、今もライブハウスのお手伝いを時々したりしてますが、コールセンターの対応で、話も持っていき方とか、接客の仕方など、多々感じることが多いです。

ただ、最近は年齢関係なく、親切な方やコミュニケーション能力の高い方はおりますが、中には一方的だったり、対話にならない方とか、本当にビックリする事に出くわします。(笑)コミュニケーション能力が、かなり低くなってる気がして、、、危惧します。

だから、コールセンターと言っても、スタッフ自体がその能力が低かったり、、、と感じたりします。

Nakajimaさん、それにしても相棒の小言がストレスランキングに入らないというのは、素晴らしい。(笑)
いや、、、男性は年齢と共に、それも感謝と思う方もおりますね。あはは

投稿: shinazo | 2018年6月 8日 (金) 13時05分

Shinazou San

窓口なり受付の対応の拙さにCome to the head はゆうちょに限らず色々な場所、場面で遭遇しますよね、
私のHeadに来ている最近のBest 3を紹介します。
1、歯科医院、2、お役所、3、内閣&官僚
(相棒からの小言はランク10位以下になりました)

情報過多の昨今、この年になっても大事な事、どうでも良いことの区別に迷いがあります。

やはり感情を持ち合わせた「人間」ですのでついつい喜怒哀楽(喜<怒)を口なり顔色に表わしてしまいます。

Shinazou San の場合、不親切→回顧→反省→心の旅まで
繫がり、流石に芸術家ですね。

技術屋で理屈っぽい私の場合、不親切→怒→ストレス
男性と女性の思考回路の違いかな、そうではなく人格の違いだな。

反省:不親切→Never Mind→No Stressに心がけるにし   ますね、

思考回路の豊かさそして感情豊かな人は魅力的です、
より一層の磨きを願っています、Of Course 歌手としても。

投稿: Yoshio Nakajima | 2018年5月12日 (土) 10時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« スポンサーシップ制度 | トップページ | 訃報に触れて。。。 »