物の買占めの根拠はあるのか?
私は都内在住ですが、
数時間の計画停電が場所によっては対象地域ですが、
スーパー、コンビニ、ドラックストアーでのトイレットペーパーなど、買占めされています。
私は、普通の日常なので、過剰な購入はしておりません。
そういう意味では、有事の際には、真っ先にダメージを受けるかもしれません。
が、しかし、
もう少し、皆さん、冷静になって欲しい。
今過剰な買占めが、本当に正しいのか?
数時間の停電が、そんなに買占めするほど有事な事なのか?
そして、品薄になって、1週間とか経つとスーパーとかに過剰な商品が溢れだすんですよ。皆が買占めして、ひと段落するから。。。。
ほんとに普通におコメが切れただけなのに、米が買えません。(笑)
それから、生鮮食品は十分の陳列されています。
私達都内の方は、現段階では日常を日常として過ごすだけです。
もっと情報を精査する能力、判断、行動をしようと努めましょう。
コンビニの店主に「物、無いですね、運送が間に合わないのですか?」と月曜だったかな、、、聞いたの。
店主「いえ、配送は全く問題ないんですよ、でも出すと、これ(空の棚を指し)なんです」と苦笑してた。
都内は、公共交通の混乱は多少あれど、渋滞もあれど、流通してるんです。だから、過剰な反応は、やめましょう。
わたくし、、、都内で食料難民なんですもの。
| 固定リンク | 0
コメント
いよいよ引越しですね。新しい生活が楽しみなことでしょう。次回お会いする時は、新居の話でも聞かせてください。
パン、牛乳、玉子は流通業界で言う「足の速い食品」でしたっけ?(笑)
私も玉子も!買えません。
投稿: shinazo | 2011年3月16日 (水) 21時42分
たまたま今月引っ越すため、「新たに物を買わない・家の食材食べ尽くす」をテーマに暮らして1ヶ月経ちますが、米も麺もレトルトも缶詰も、ティッシュもトイレットペーパーもまだあります。数日に一度、毎日飲む牛乳だけ買います。
一般家庭ならもっと在庫も多いはず。後で要らなくなって捨てるなんてことのないようにして頂きたいものです。賞味期限の短い牛乳まで何故買占めるのか?
牛乳飲みたい~!
投稿: 滑川 蛍 | 2011年3月16日 (水) 12時39分