閉店から見える側面
昨日、HMV渋谷店が閉店しましたね。
私も勿論買いましたし、ジャズコーナーもよく行きました。
自分のCDも置いても頂きました。
最近、CDを買わない人が多くなった、と嘆く方もいますが、
私も自分が音楽をやるようになって、
顕著になった事は、
1曲のために何人ものアレンジや歌を聴くようになり、
ダウンロードは活用するし、アルバムで聴くという事が少なくなったと感じます。
いいか、悪いか、ではありません。
趣味で聴いてるときの方が、
アルバムで何度も何度も聴いて、
その音楽に愛着を感じ、自分にとってその時代の象徴となる。
だから、今でもその時の音楽を聴くと、一緒に青春時代が蘇る。
そんな事が、音楽と共にかけがえのない無形の財産なんだけど、、、
音楽も時代に沿った文化であるならば、
この流れはネット社会と共に逃れられない現実だと感じます。
「アルバムで聴くもんだ」という言葉は、
もう一昔前の話なんだと思えます。
アルバムが売れないというのは、やる側には深刻な事ですが、
現代にそった商法を受け入れる事も私は必要と思ったりします。
そんな形で配信しようかな?と考える事もあるからです。
非難されそうですけど。
それ以上に私が危惧してるのは、
パソコンで聴き、イヤホンで聴き、
その手頃さが、音色や音質を問わない、
コンビニで食事を取る、人間の味覚の劣化に似たものを感じるのです。
それでいいのか?、、、、と。
今、女性雑誌は、付録を付けるのが当たり前になった。
売れないからだ。
その付加価値が「お徳感」を出し、売れるのだ。
CDもそんな時代なのかもしれない、と感じる。恐ろしいけど。
でもその雑誌社は言う。
今、雑誌のライバルは、同業ではない、と。
多様化の中で、色んな娯楽が雑誌を買わなくなった理由でもあるから、と。
ま、書籍、音楽、が売れないという事は、
やはり文化的低下と直結してる気がする。
とっても怖いことです。
現代人の「豊かさ」とは、、、一体何なのでしょうね。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- レコーディング(2024.11.16)
- 【Live後記】(2024.10.06)
- 【Live後記】7/25@舵輪(2024.08.02)
- 【訃報】デイビット・サンボーン(2024.05.15)
- 【ラジオ放送】小樽チャンネル(2024.05.10)
コメント
蛍さん、まいど!です。
私は、カラオケも今や日本の文化だと思っています。それは、アニメ同様に、と感じています。
カラオケという形で、昨今日本では音楽が身近なものとなってるのだと思います。
だから、そこそこ歌える日本人が増えました。
その弊害はありますし、「プロ」に求められるものが明確にもなってるかもしれません。
コメント読みながら、そんな事も感じましたね。
質を問う、話でございました。
投稿: しなぞう。 | 2010年8月23日 (月) 23時31分
実家にオーディオルーム(プレハブですが)がありまして、子供の頃はそこで大音量でレコードをかけていました。
ソロパートが移るたび、聞こえてくる音も右からへ左へ。
繊細なppから大迫力のffへ。
演奏者の息継ぎの音。
こういうのは携帯プレーヤーで、まして電車の中でなど聞き取れるものではないと思ってました。
いくら演奏者が良い音を求めて録音しても、聴く方が、だいたい聞こえてカラオケで歌えるくらい覚えられればいいや、という意識では、作る方も売る方も予算をつぎ込む甲斐がないですね。
投稿: 滑川 蛍 | 2010年8月23日 (月) 13時25分