« 朝の日課 | トップページ | 秋の食 »

エコを考える(2)

ええ、久しぶりのエコネタ。(笑)

10月から、この地域もプラマークは資源リサイクル収集となり、、、実は我が家はまだ一度も不燃ごみを出した事がない。(笑)

いかに、プラスチックの量が多かったか、、、という事ですね。

びっくりです。

その分、ゴミ収集時間が早くなり、気がつくと回収が終わっています。それはそれで、困ってます。オホホ。

女優の松居一代さんじゃないが、お掃除で重曹水を作って、それはそれは高頻度に使っていた。地球に優しくと必死に「脱洗剤」に努めてきたのだ。

先日、食器や油ものの洗い物に対して、重曹の使い方をやっていて、改めて台所での使用頻度を上げてみました。

すごいです。

重曹って、、、、ナンなのでしょう??(笑)

すごいです、ほんと。

洗い物が家庭内の清掃が、この重曹で済んでおります。

重曹は、水切れもよく、食器には最高です。

泡立つ洗剤を見て、松居さんが「ああ、大変。この泡が各家庭から出たら、地球が汚れる」ってTVでの一言に、ハッとしまして・・・。

私も努めております。

東京電力のサイトで、CO2家計簿なるものがあって、今年の使用量を入力し、同世帯の平均と比較をしております。

CO2を意識して、ガスの火力を全力で使わないとか、電気もコンセントはマメに抜く、基本は余計な明かりは付けてないのですが、そんな事を始めたのが初夏。

比較してみたら。。。。

冬(1~3月)は、ガス使用量がファンヒーターもあるのですが、電気の2倍。そして、平均の1.5倍になっていた。

5月頃からCO2を意識して改善を始め、ガスファンの使用も無くなったら。。。。ガスの使用量も激減。平均を下回っております。

8月はやはりエアコンで電気使用量が1.2倍かな、、、平均も超してしまいました。

でも、家内作業も多い仕事柄、そういう意味ではよく健闘したな、、、と自己評価。(笑)エアコンも28~29度でしたし。

10月から寒くなって、徐々にガスファンが稼動してますので、さあ、、、また今季どうでしょうか??

数字で見えると頑張ろうと、俄然、意欲が沸きますね。

日々の習慣を改善するところから、全ての未来がありますね。

| |

« 朝の日課 | トップページ | 秋の食 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エコを考える(2):

« 朝の日課 | トップページ | 秋の食 »